社協とは?/アクセス

地域福祉活動計画

画像をクリックすると
pdfが開きます。

砥部社協へのアクセス

〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1369番地
砥部町中央公民館内
電話番号:089-962-7100 / FAX:089-962-7186

社協とは

 社会福祉協議会(社協)は、社会福祉活動を推進することを目的とした民間組織です。中央組織からなる全国社会福祉協議会から都道府県単位である都道府県社会福祉協議会、また身近な地域で活動しているのが、市区町村社会福祉協議会になります。砥部町社会福祉協議会は、身近な地域の福祉拠点であり住民主体の理念に基づき、地域の特性を生かしながら地域の福祉課題やニーズに取り組み、「誰もが安心して暮らすことのできる地域福祉づくり」の実現に向けて活動しています。

  • 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
  • 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
  • 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
  • 社会福祉を目的とする事業の健全な発育を図るために必要な事業

組織図

組織図
 
名 前
ホッと君
性 別
男の子
年 齢
ひみつ♥
住 所
砥部のきれいな川
特 徴
砥部焼、みかん、梅、ホタルといった特徴を兼ね備え、ほっぺとおなかにやさしさがにじみでるようなハートマークをもち、嬉しい時、楽しい時、幸せな時にほっぺのハートマークが赤く光ります。
逆に青くなった時は、元気を失った時で、もっとも普段はピンク色に光っている。そして梅の花飾りは、やさしいお母さんがくれた大切な宝物であり、お守りとして身につけていると同時に元気パワーの源となるアイテムになっている。もっと世の中の困りごとやみんなのために役立ちたいといったヒーロー願望が強く、オレンジのスカーフはその象徴として、いつも身にまとっている。
性格は、とにかく元気で誰とでも明るく接することが出来る陽気な性格の持ち主。特技は何と言っても空を飛びます!空中から頭に付いている触覚で困った人の声を聞き分ける能力をもち、すぐにでもかけつけることができます。そして「草笛」を吹くことが得意。これを聞くと誰もがうっとりして心があたたかくなるらしい。
愛媛県立松山南高等学校砥部分校
3年2組 近藤明日香さん(17歳・H25年度)

アクセス

所在地

〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1369番地 砥部町中央公民館内

TEL/FAX

(089)-962-7100/(089)-962-7186

開所時間

月曜日~金曜日  8:30~17:15まで

休所日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始

代表E-mail

info@tobe-shakyo.jp