在宅福祉(居宅介護支援事業/訪問介護事業/障がい者自立支援事業 )

地域福祉活動計画

画像をクリックすると
pdfが開きます。

砥部社協へのアクセス

〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1369番地
砥部町中央公民館内
電話番号:089-962-7100 / FAX:089-962-7186

在宅福祉(居宅介護支援事業/訪問介護事業/障がい者自立支援事業 )

まごころ銀行

テーマ「だれもが幸せあふれる砥部町に」
町内における地域福祉推進のための5か年計画です。この計画は砥部町全体の計画、各校区の計画で構成されており、「策定委員会」「地域住民による地域座談会」「住民アンケート」などの意見、提言をもとにそれぞれ目標を設定し、地域住民はもとより社会福祉協議会が行う地域福祉活動の指標となる計画のことです。

地域福祉

在宅介護者家族の会
在宅で介護されている介護者やご家族の方を対象に、心身のリフレッシュを含め情報交換の場所として開催しています。
砥部町福祉フェスタの開催(年1回)
砥部町の福祉関係団体からなる総合的な福祉イベントを開催し、参加住民に対し日々活動している団体が事業を通じて啓発、交流をもち地域福祉の理解を広げる場として企画及び運営しています。

備品の貸出

小地域での交流や研修などへの支援を目的とし、イベント機材お呼びDVD、レクリエーション用品の貸出を無料で行っています。詳しくは、砥部町社協までお問い合わせください。

まごころ銀行

まごころ銀行とは、地域住民の皆様からの善意の寄付や寄贈を受け、援助を必要としている人々や地域福祉事業等の貴重な財源として還元しています。
※まごころ銀行にご寄付いただいた方につきましては、広報に地区名、氏名を記載させていただいていますが、個人情報保護のため、希望された方のみ記載させていただきます。

ご相談はこちら
(受付:8:30~17:15まで)

福祉の学びをはじめよう!~地域の中で「ともに生きる力」をはぐくむ福祉教育~
福祉教育は、身の回りの人々や地域との関わりを通じて、そこにどのような福祉課題があるかを学び、解決する方法を考え、行動する力を養うことを目的としています。
砥部町社協は、地域の様々な人材や社会資源とのつながりを持っています。その機能と強みを活かし、学校や地域と協働しながら「福祉教育」を推進しています。
「福祉教育」についてのご相談、お待ちしています。