生活の困りごと

地域福祉活動計画

画像をクリックすると
pdfが開きます。

砥部社協へのアクセス

〒791-2120 愛媛県伊予郡砥部町宮内1369番地
砥部町中央公民館内
電話番号:089-962-7100 / FAX:089-962-7186

生活の困りごと

介護機器貸出事業

平成27年4月から生活困窮者自立支援法が施行されることに伴い、生活上の問題でお困りの方に対して
支援員が話を聴き、一人一人の状況に応じて相談や支援が行われます。


仕事のこと ・なかなか仕事が見付からない
・働きたいけどブランクがある         など
住まいのこと ・仕事をやめて住居を失った
・住むところがない              など
お金のこと ・家計の状況で悩んでいる
・一時的に生活に必要な資金を借りたい
・借金の返済が大変だ             など
家庭のこと ・家族のことで相談したい
・社会参加したいが、どうすれば良いかわからない
・周囲に頼る人がいない            など
健康のこと ・重い病気になってしまった
・医療費の支払いなど、将来が不安だ      など

一人で悩まず、まずはご相談下さい。

生活福祉資金貸付事業

他の貸付制度が利用できない低所得世帯、障がい者世帯または日常的に介護を要する高齢者を抱える世帯に対し、資金の貸付と必要な相談・支援により、経済的自立および生活意欲の助長促進ならびに在宅福祉および社会参加の促進を図り、安定した生活を目指すことを目的としています。

日常生活全般に困難を抱えており、生活の立て直しのために継続的な相談支援【就労支援・家計指導】と生活支援および一時的な資金を必要とし、貸付を受けることにより自立が見込まれる世帯

・ 福祉機器の購入や、商売・結婚・出産・葬儀・療養・災害・引越し・住宅改修等の経費、また日常生活上一時的に必要な経費

・ 緊急小口資金(緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に必要な少額の費用)

学校教育法に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部および専修学校の高等課程を含む。以下、「高等学校」という。)、大学(短期大学および専修学校の専門課程を含む。)または高等専門学校に就学するのに必要な経費

要保護高齢者世帯、高齢者世帯を対象に居住用不動産を担保とし、将来にわたり住居に住み続けるための生活費


生活福祉資金貸付事業

これからの福祉サービスは、自分自身が福祉サービスを選択し契約を結んで利用する仕組みになりました。しかし、判断能力に不安がある方は、どのような福祉サービスがあるのか、どのようにすればサービスを利用できるのかなど、さまざまな場面で判断に迷い、適切に福祉サービスを受けられない場合があります。そのような方々ができる限り地域で安心して自立した生活を送れるようにお手伝いをする事業のことです。

福祉サービスを円滑に利用できるようお手伝いします(情報提供や、利用手続きの援助)。
また、ご本人が利用されている福祉サービスが適正に行われているかどうかのチェックをしたり、福祉サービスに関する苦情を解決するためのお手伝いもします。
※本人にかわって施設入所などの契約を決定すること、施設入所や入院時の保証人になることはできません。

日常の生活に使う預貯金の出し入れや、公共料金・福祉サービスの利用料等の支払いをします。
※金銭管理のみの利用はできません。

印鑑や預金通帳、書類等をお預かりします。
※保管のみの利用、不動産や預貯金の運用管理はできません。


愛媛県社会福祉協議会ホームページへ↓


心配ごと相談

 日常生活で抱えている不安や心配ごとについて、いつでも気軽に相談できる身近な相談窓口として心配ごと相談所を開設しています。毎月1回、弁護士・司法書士・社会福祉士が当番制で対応しています。お気軽にご相談ください。
 相談日については「社協だより」「広報とべ」をご覧いただくか。社協までお問合せください。

その他事業

車イス貸出事業

利用者の自立援助および介護者の負担軽減のために車イスを貸出しています。

砥部町老人クラブ連合会事務局

砥部町老人クラブ連合会関係

砥部町老人クラブ連合会では「健康」「友愛」「奉仕」と1年を通じて様々な事業やいきがいづくり活動に取り組んでいます。ぜひ興味のある方は老人クラブに参加しませんか?

砥部町民生児童委員協議会事務局

民生児童委員さんによる協議会の運営を行っています。
地域福祉協力者の要となる民生児童委員さんとの連携を深めて、町内の福祉の推進を図っています。